投稿

オーストラリアに来て2ヶ月

イメージ
 こんにちは!Awaiです。 オーストラリアに来て2ヶ月が経過しました。オーストラリアでは真冬になり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。私は寒がりなので早く暖かくなってほしいと思っています。この1ヶ月間もまた色々なことがありました。    まずは、語学学校を無事卒業しました。語学学校ではカフェに行ったり、クラスの人と話したりと楽しい時間を過ごすことが出来たので卒業してしまうのは少し寂しい気持ちがあります。語学学校を卒業してからも職場の人と積極的に話したりなどして引き続き英語力の向上に努めて行きたいと思います。   次に、workshopでの研修を無事終えてディーラーへ配属されました。私が配属されたのはWestern Highway Hondaというディーラーでここで3か月半ほどお世話になります。 ディーラーでは主に12ヶ月または10,000kmを目安に行うサービスという作業をしています。作業内容はウォッシャー液の補充、ブレーキ液、クーラントの量の確認、エアクリーナーエレメントの清掃または交換、エンジンオイルの交換、タイヤの溝とブレーキパッドの残量の確認、車の下回りのダメージの確認が主な内容です。車両によってはこれらに加えてエアコンフィルターの交換、トランスミッションオイルの交換、ブレーキフルード交換、スパークプラグ交換、ヘッドカバーのガスケットの交換、フューエルフィルターやフューエルポンプの交換といった内容の作業を行います。 トランスミッションオイル交換   下回りにダメージがある車両 基本的には学校で習った12ヶ月点検と比べても簡単な内容かなと思いましたが学校の授業と違いお客様の車なのでミスの無いように気を引き締めて作業していこうと思います。   最後に、1ヶ月ちょっとで早くもホームステイ先が変わってしまいました。 最初のホームステイ先のホストマザーの長期出張が決まってしまい、 ホームステイ先を変更になりました。最初のホームステイではお出かけに連れて行ってもらったり、料理を教えてもらったりとても楽しい時間を過ごせたので少し寂しいですが、次にお世話になることになったホストファミリーにも親切にしていただけてよかったです。   最初のホストマザーに教えてもらったフレンチトースト   新しい...

オーストラリアに来て1ヶ月

イメージ
 こんにちは!Awaiです。 オーストラリアに来てから1ヶ月が経ちました。この1ヶ月間は平日の午前中は語学学校、午後はワークショップというスケジュールでした。なので、今回は語学学校とworkshopについてと休日に行った場所について書いていこうと思います。   まず語学学校です。 語学学校に入学してすぐは先生の言っていることを聞き取るのも大変でしたが、だんだん言っていることは分かるようになりました。 しかし、環境問題など扱っている内容が難しいこともあり知らない単語がよく出てくるので、わからない単語が出てきたら調べながらやっています。少し前にプレゼンテーションをする授業があったのですが全て英語でのプレゼンテーションは初めてだったのでこれもまた難しく感じました。 また、語学学校のクラスでコロンビアンカフェに行く機会がありました。私のクラスには何人かコロンビア人がいるので彼らに本場の食べ方を教えてもらいながら料理を食べました。印象に残っているのはモッツァレラチーズをホットチョコレートにつけるという食べ方です。最初は合わないのではないかと思いましたが、食べてみると意外においしかったです。とても楽しいひと時でした。   カフェでの料理 次にworkshopです。 workshopでは、基本的にはe-learningという車の整備などの基礎的な知識をノートパソコン上で学ぶということをしていました。内容は以前学校で習ったような基礎的なことが多いのですが、もちろん全て英語なので分からない単語などは調べながらやるので思ったよりも時間がかかってしまいます。時々オイル交換やタイヤの前後入れ替えなどの点検をすることもありました。   最後に休日です。 休日はホストファミリーに色々なところに連れて行ってもらいました。  ホストマザーはウォーキングが趣味でウォーキングのグループに入っているので私もたまに参加させてもらってます。ウォーキングには20人くらい人が来るのでたくさんの人と話すことができて楽しいです。 他にも色々な場所へ連れて行ってもらったのですが、どこへ行っても日本とは違う風景で新鮮でワクワクします。   Bendigoへ行った時の写真 この1ヶ月間色々なことがありましたが、もう少しで語学学校を卒業してディーラーへ配属になるので...

オーストラリアに来て1週間

イメージ
こんにちは!Awaiです。 オーストラリアに来て約1週間が経ちました。到着してから初めて経験することばかりでかなり内容の濃い1週間だったと思います。今回はオーストラリアに来てからのこと、私が気づいた日本との違いについて書いていこうと思います。   まず初日はホストファミリーの家とHonda Australiaへあいさつに行った後、銀行口座の開設とsimカードや安全靴といったこれから必要になるものを購入しに行きました。 その後はホームステイ先の家に戻り、ホストマザーとその娘さんやお孫さんと夕食を頂きました。皆さんに日本から持って行ったお菓子を配ったところ、喜んでもらえたので安心しました。   2日目には安全運転講習があり、インストラクターの方とラウンドアバウト、フックターン、トラムが走っている道路での運転など日本とは違う部分を重点的に走りました。 午後はリースカーの受け取り、workshopへのあいさつに行きました。 安全運転講習では、最初は日本との違いにかなり戸惑いましたが、徐々に慣れていけたので少しだけ自信を持つことができました。これから更に経験を積んでオーストラリアの運転を不安なくこなせるように頑張ります! リースカー   3日目からはworkshopが始まりました。これから1か月ほどこのworkshopでお世話になるので、頑張って仕事をこなしていこうと思います!   ここからは私が気付いた日本とオーストラリアの違いについて書いていこうと思います。 最初に思ったのはオーストラリアはとても寒いということです。オーストラリアは日本とは季節が逆になり、6月の気温は日本の12月と同じくらいだそうです。冬が去ったと思ったらまた冬が来るのはなんだか不思議な感覚です。 次に思ったのが走っている車の違いです。 まず、オーストラリアは日本と比べて大きな車が多いです。到着した日に空港の駐車場に駐車枠からはみ出そうなほど大きなピックアップトラックが何台も停まっていて驚きました。 次に、日本よりもよく古い車を見かけることです。オーストラリアでは20年くらい前の車をよく見かけます。古い車は日本車が多いので、やはり日本車は耐久性が高いのかなと思いました。 メルボルンを流れているヤラ川 私の今の一番の課題は英語です。日常生活でも聞き取れない部分も多くよく...

初めまして

イメージ
 こんにちは 今年度の海外研修に参加させて頂くAwaiです。 初めてのブログなので自己紹介をしたいと思います。 私はホンダ学園の研究開発学科に所属しています。 好きなことはバイクに乗ることで、よくツーリングに行ったりたまにサーキットを走っています。 ツーリングは最近名古屋まで行きました。名古屋では美味しい食べ物をたくさん食べてとても楽しいツーリングでした。バイクに乗った後に行った先でその地域の美味しい物を食べれるのもツーリングの楽しみだと思います。 サーキットは最近走り始めたのでまだまだ速く走ることは出来ませんが、自分のペースで楽しく走っています。 たまにバイクのオイル交換やブレーキ液の交換など簡単な整備もしています。   初めて一人で違う国に行くことや交通ルールの違いで覚えなければならないことがあったりして少し不安もありますが、オーストラリアに行ってからはディーラーでのメカニックの仕事はもちろん、英語では会話などを積極的にして英語力の向上を頑張っていきたいと思います。